施設案内
施設運営主体 | 社会福祉法人野の草会 |
---|---|
開所年月日 | 平成10年4月1日 |
理事長 | 久保 徳市郎 |
施設長 | 永田 徳一 |
所在地 | 富山県氷見市鞍川1855番地 |
電話番号 | (0766)74-3001 |
FAX番号 | (0766)74-3101 |
サービス内容 | 施設入所支援:45名 |
短期入所:宿泊4名 日中4名程度 | |
生活介護:40名 | |
就労支援B型:40名 | |
行動援護 | |
相談支援 | |
日中一時支援 | |
外部サービス利用型指定共同生活援助:8名 | |
指定共同生活援助 (介護サービス包括型):8名 |
施設の沿革
平成07年07月01日 | 施設建設準備室設置 |
---|---|
平成09年08月07日 | 起工式 |
平成10年03月26日 | 竣工式 |
平成10年04月01日 | こもれびの里(入所) こもれび作業所(通所) こもれびデイサービスセンター開園 |
平成12年09月08日 | 秋篠宮、同妃殿下ご視察 |
平成12年12月20日 | 体育館竣工 |
平成16年04月01日 | 「欅」開所 |
平成19年04月01日 | 保育所「南大町保育園」運営開始 |
平成19年10月01日 | デイサービス事業廃止に伴い「地域活動支援センター楓」開設 |
平成20年04月01日 | 「こもれびの里相談支援センター」開設 |
平成23年04月01日 | 「檜」開所 |
平成24年04月01日 | 作業所宅配ランチ専門店「すじぁた」開設 |
平成27年04月01日 | 「行動援護事業」開設 |
職員体制・勤務体制
(南大町こども園含む H29.4.1現在) | |||||||||||
区 分 | こもれびの里 | こもれび作業所 | 地域活動支援センター楓 | 欅 | 檜 | 行動援護事業 | 相談支援センター | 南大町こども園 | 合計 | ||
生活※1 | 就労※2 | ||||||||||
総括運営管理者 | 正規 | 1 | 1 | ||||||||
非正規 | |||||||||||
施設長(管理者)・園長 | 正規 | 1 | 1 | 2 | |||||||
非正規 | |||||||||||
サービス管理(提供)責任者 | 正規 | 1 | 1 | 1 | 1(兼) | 1(兼) | 1(兼) | 3 | |||
非正規 | |||||||||||
支援員・支援補助員・就労支援員 | 正規 | 17(兼11) | 5 | 2 | 1 | (兼10) | (兼5) | 25 | |||
非正規 | 7 | 6 | 13 | ||||||||
相談員 | 正規 | 3 | 3 | ||||||||
非正規 | |||||||||||
看護師 | 正規 | 1 | 1 | 2 | |||||||
非正規 | |||||||||||
保育士・保育専門員・保育補助員 | 正規 | 21 | 21 | ||||||||
非正規 | 3 | 3 | |||||||||
管理栄養士 | 正規 | 1 | 1 | ||||||||
非正規 | |||||||||||
栄養士・調理員・調理専門員 | 正規 | 2 | 1 | 3 | |||||||
非正規 | 3 | 2 | 2 | 7 | |||||||
保守技術員 | 正規 | 1 | 1 | ||||||||
非正規 | |||||||||||
事務員 | 正規 | 2 | 1 | 1 | 4 | ||||||
非正規 | |||||||||||
医師(嘱託) | 正規 | ||||||||||
非正規 | 1 | 2 | 3 | ||||||||
産業医(嘱託) | 正規 | ||||||||||
非正規 | 1 | 1 | |||||||||
薬剤師(嘱託) | 正規 | ||||||||||
非正規 | 1 | 1 | |||||||||
計 | 正規 | 24 | 8 | 7 | 1 | 3 | 23 | 66 | |||
非正規 | 12 | 2 | 6 | 8 | 28 | ||||||
合計 | 36 | 10 | 13 | 1 | 0 | 0 | 0 | 3 | 31 | 94 | |
※1 生活介護事業 | |||||||||||
※2 就労継続支援B型事業 |
私たちは、「日本知的障害者福祉協会」が示す、
以下の倫理綱領に基づき支援に努めます。
- 生命の尊厳…知的障害のある人たち一人ひとりをかけがえのない存在として大切にします
- 個人の尊厳…知的障害のある人たちの一人の人間としての個性、主体性、可能性を尊びます
- 人権の擁護…知的障害のある人たちに対するいかなる差別、虐待、人権侵害も許さず、人としての権利を擁護します